2013年9月14日、御嶽山方面に出かけました。

蝶の撮影にはちょっと遅いかなと思いましたが開田高原に出かけました。
御岳ロープウェイに向かう道にいたノビタキ。

駐車場に到着。御嶽山山頂がよく見えている。

見えるチャンスは少ないらしい山頂付近から流れ出る滝。
この夏の雨不足にも水は枯れなかったとのこと。

ロープウェイに乗ろうとしましたが、見る間にガスがかかってきて山頂が見えなくなったので
登るのを止めて、日和田高原方面に向かいます。
開田高原といえばいつも蕎麦ですが、今回は、ピザとパスタを食べました。
お店の案内が目にとまり、まだ10時頃なのにOPENの文字があったので、飛び込みで、、。
訪ねてみたらプチホテルのレストランで、気さくなオーナーが迎えてくれました。
今日のオススメのパスタやピザの中から、ジェノベピザとカルボナーラを選びました。
生パスタもピザも美味しくて、今度その辺で蕎麦を食べるくらいならこっちのほうがいいな。

アピア です。
(開田高原から長峰峠に向かう道に「風車」という食堂がありますが、
その少し手前にイタリアン風の案内が出ています。)

満足しながら、ゴイシシジミのポインに出向きます。
まだ残っていました。(3頭)これが見れたので後は余裕です。

クロヒカゲ。

日和田高原の白樺林を通ると、さらに高原に来た実感が沸いてきます。

ブナの根元で見つけたキノコ。

柳蘭峠のアサギマダラ。

ヤナギランとウラナミシジミ。

未だ時間があるので、帰り道に赤沢自然休養林へ立ち寄ることにする。

切り出した木曽ひのきを集める場所でしょうか?

昔活躍していたアメリカ・ボールドウィン社製のSLがありました。
大正4年に輸入したらしい。

ディーゼル機関車に乗って渓流沿いを見物しました。
ひのきの木札の切符が8年前に乗車したときより、半分の大きさになっています。

ここは、伊勢の神宮がお社を造営するときの御神木を切り出した、伊勢にゆかりのある地です。
また何年かしたら訪ねてみたいと思います。

戻る